神戸市西区神出町
神出町の歴史
神出町は、明治22年に町村制施行により兵庫県明石郡神出村として成立しました。
昭和22年に旧明石郡から神戸市垂水区に編入され、その後、昭和57年に西区に分区され現在の西区神出町となっています。


簡略歴史年表

明治22年 明石郡神出村の成立
明治24年 神出尋常高等小学校の創立
淡河川疎水事業の竣工
明治40年頃 呉錦堂氏、神出小束野の開拓を開始
大正 4年頃 山田川疎水事業の竣工
昭和22年 神戸市垂水区へ編入・神出中学校の創立
昭和31年 老ノ口ぶどう園のぶどう初出荷
昭和34年頃 ホビーファーム開園(日本で最初の市民農園とも言われる)
昭和51年 神出自然教育園の開園
昭和52年 神出町総合改善計画(基本計画)策定
昭和57年 神戸市西区に分区
昭和62年 神出児童館開園
平成 9年 グランメール開園
平成10年 神出町公園の成立
神出ファームビレッジ開園
平成15年 めっこうファーム開園
平成18年 平成18年
平成19年 県営神出地区圃場整備事業の竣工
平成23年 神戸市とのパートナーシップ協定締結
平成25年 国道175号神出バイパス(神出北〜小束野)開通
神出むかし物語
神出の二つの山の由来

神出の東方にある二つの山は、西から見ると二つのコブのように見えます。可愛らしい子牛の角のように見えます。子牛のことを「べご」といいましたから、二つの山に男牛(おご)・女牛(めご)と名づけました。右にある山を男牛山、左にある山を女牛山としました。  

その後、おごさん・めごさんは言いにくいので「っ」を入れて「おっごさん」「めっごさん」と言うようになりました。さらに、言葉に濁りが出ていて言いにくいので、現在の「雄岡山」「雌岡山」と書くようになりました。



広谷川と水争いの話

神出には川がありません。一つだけ川と名のついたものは、広谷川だけです。あまり水がながれていない細い川です。神出には川がないので、雨水をためる池がとても多いです。でも雨が降らないと水がたまりません。水がないと田んぼの稲がうまく育ちません。よく「雨乞い」という行事をしていました。雄岡山の雨乞いもその一つです。  

そんな地域なので広谷川の細い流れを巡っていがみあいをしました。
相手は隣の稲美町の集落です。広谷と稲美の7つの村が争いをしたこともありました。  

このような水が貴重な地域ですから、淡山疎水が実現したときは関係者は皆万歳を叫んだことでしょう。御坂サイフォン、練部屋分水所の昔の人の知恵と努力の結晶が神出で生きています。